今日は中番シフトで、通常の遅番なら22時退勤のところ、本日は19時退勤でした。
遅番シフトの方々に、「えッ、もう帰るのまたまたぁ~」と言われながらも、ガッツリ19時退勤してきましたッ。
で、
帰りの電車の中で、ちょっともう…おもしろくて仕方なかったのが、
7人掛け電車椅子に8人座っていたというね(笑)。
ちょっとキツイんじゃねぇの、これ
と思って横を見ていくと、
…8人座ってる(爆笑)
キツイわけです。しかも、一人席を立って、またすぐにそこに一人座るから、なかなか余裕持てねぇの(苦笑)。
どんだけ東京、どんだけ
中越地震被災地の方々、お見舞い申し上げます。
テレビの中のことだけだと思っていましたが、
バイト先の先輩のご実家が新潟にあり、その酷さを聞きました。
3年前の地震より、今回は大分マシとのことでしたが、それでも恐怖を覚えるのに十分な体験談でした。
前回の地震のときは、道路が波打って見えた
家屋の倒壊や半壊で、避難所生活を強いられているひとたちの、生活の過酷さ
水がないことによるストレス
道路の分断によって孤立した集落
…
先輩は、前回の地震のときは、そんなに被害もない地域にいたため、
ボランティアとして被災地へお手伝いに行った際、その悲惨さを目の当たりにしたとのこと。
テレビの中の出来事と思っていたのだけれど、身近な人の口から語られると、急にリアル。
36605は“ここ”に居て、直接お手伝いすることはできないけど、
本当に心からのお見舞いを申し上げます。
思えば、36605は大きな自然災害に遭遇したことがなく、あったとすれば台風19号ぐらい。
本当に幸せなのだなぁと思うと同時に、
この日常は、自然の猛威の前では簡単に崩れてしまうものなのだと、実感した。
どれだけ科学技術が発達しようと、結局自然の力には勝てっこないんだ。
三連休最終日。
本日は、割と大きな地震で目を覚ましまして。
半分眠っているから、意識がゆらゆらしてんのかなぁ、と思いきや、ガッツリ電気の線が揺れていて、
あぁ…地震なんだぁ… 酔う…
今回は横揺れが長かったので、怖いというより、むしろ酔う、という感想しか抱かなかった。
青森県民は震度3程度の地震じゃ慌てません。
地震によって睡眠を妨げられたので、観念して起床。
同居人サギリの変身道具を買いに行くのに着いて行った。
津田沼はデカい街だね。
別に二人ともお腹すいてないのに、目についたからという理由でカレーとか食った。
戻ってきて、本当はカレーじゃなくてケーキが食べたかったので、
近所の喫茶店でタルトとコーヒーを飲んだ。
そこの喫茶店のタルトは激ウマで、コーヒーは酸っぱくなくておいしい。
雰囲気もいいんだよねぇ。
カップとソーサーもかわいいし。
あ、
ついさっきも揺れた。
これ、でも一人暮らしだったら慌てるのかなぁ…
三連休二日目。
本日の過ごし方は、きのうよりひどいもんですよ。
まず、午前10時起床、洗濯をしながら二度寝。
洗濯が終了してから三度寝。
結局18時まで就寝。
夕飯を食って、風呂に入って、のんべんだらりとネットサーフィンしていると、
同居人が帰宅、
話をしながら今日も缶チューハイ(500ml)一本空けて、
今に至る。
本当に女子か、この休日の過ごし方
もうちょっとなんだ、こう…
朝起きて、お洗濯をしながらお花に水をあげて、クッキーを焼いたの
みたいな可愛らしい過ごし方があるだろう。
なんだ、結局寝て、おきて飯食って酒飲んでまた寝るって… オヤジか。
ひどいもんですね…
台風が近づいてきているためか、はたまた梅雨の最期のあがきか、本日はレイニィ・ディ。
せっかくの三連休、雨に負けてなにもしないのは勿体無さ過ぎるので、
意地と根性で新宿へ買い物に出かけた。
ファンデーション@THE BODY SHOP
ラコステポロシャツ@HANJIRO
ポロシャツはフレペと信じて疑わない36605だけど、
見つけた途端、ものっそい「これだッ」と思った。こんな紫ポロが欲しかった。
裾も、釦ホールも、袖もしっかりしているし、ロゴもはっきりしている。
ドラム・キットT-shirts、ロゴプリントT-shirts@graniph
本当はNico DiazのロデオTか、Andrew GrovesのアイコンTか、
Containerの不思議グラフィックTが欲しかった…
というか、もう大本命はContainerなのに、HPでももう品切れらしい。
鹿少女のほうは持っているのだけど、猫少女が欲しい。
そして、氣に入って着潰す勢いなので、もう一枚鹿少女もほしい勢い。
Containerのデザイン、かわいい。
Andrew GrovesのアイコンTも、ネット上でも売り切れらしい。
「少年アリス」長野まゆみ著、「海舟座談」@ブック1st.
「少年アリス」は衝動買い。
「神菜、頭を良くしてあげよう」にすればよかったな、とちょっと後悔。
長野作品は大好きだけど、文庫になってるのは、結構立ち読みで済ませられる。
「海舟座談」は難しい。
歴史上の人物がバンバン出てくるのだけど、そんなに詳しくないから四苦八苦。
「高野聖」ほどではないにしても、昔言葉そのまま綴っているので読みづらいし。
驚いたのは、勝邸の間取りが載ってある。
「勝先生のお宅って、こんなだったんだなぁ…」と思った。
八人のお妾さんと、奥様とお子様と、女中さんの暮らした赤坂の邸宅。
お台所の七輪置き場や、本棚のありか、廊下が畳かどうかまで、詳細に記されていた。
ベーシック・カラー、シャーペン@無印良品
CD-R、シャーペンの芯@近所の100均
一日で一万使った。
覚悟はしていたんだけどね。
どうしてこうも、散財というのは氣持ちがいいんだろう。それを稼ぐまでに、ツライ思いをしているからか。
貯めなきゃいけないとわかっていても、パーっと使うと楽しいねぇ。
本氣で貯めるだけじゃなく、増やす方法も考えなければ。
今のバイト先に勤めだして、頓に思う。貯めるだけじゃだめだ、増やさなければ、と。
そして帰って、昼の日中から缶カクテルで一人乾杯。
「水曜どうでしょう」録画を観て、夕飯を食って、再び一人乾杯。
結ッ構~、ダメな休日の過ごし方してるよ~(苦笑)。
明日は台風が本格的になるらしいので、
お洗濯をして、のんびり「海舟座談」の続きを読んで過ごす予定。